【PR】

  

Posted by TI-DA at

2012年10月17日

暴風警報のなか・・・

夕方から東京出張。

暴風警報の中、離陸・・・



離陸前は、相当揺れて、どうなることかと思ったが、飛び立ってみると、多少揺れたけど、台風というほどでもなかった。

無事、羽田到着。

今日は羽田宿泊。明日は、7時前に起床して会議へ。



もう寝ます・・・


FBのとのリンクは検討中・・・

  


Posted by kin at 23:05Comments(0)

2012年10月13日

3か月も休んだ・・・

最近はFBばかりでブログまで手が回らない状況。

HPからブログへのエスコートをFBへ変更しようとまで考えたりして・・・

やはり、今まで通り、HPからは、ブログへエスコートすることとした。

追加でFBへのエスコートも、もう少しで完成予定。

ということで、また心を入れなおしてがんばります!

HPアドレスは、以下のとおり。

http://www.kinjoh.info/pc/  


Posted by kin at 21:11Comments(0)

2012年06月24日

中小企業会計要領

また、ちょっとブログサボり気味。

最近はすっかり、Facebook の更新が多くなった。

今日は、運転免許更新でゴールド取得!!



さて、来月の6日に 「わかりやすい決算書の読み方」 セミナーが開催されます。

沖縄県産業振興公社主催。

最近は、中小企業会計要領もあるので、中小企業庁、経済産業省の最新情報を入れて解説する予定。



話は変わりますが、先週の井岡、八重樫のファイトは最高でしたね!!!

久しぶりに燃えました。最近は、K1もなく、格闘技ファンとしては、不完全燃焼でしたが、この試合は本当に見ごたえのあるファイトでした。テレビにくぎ付け。12R終了後に両者が健闘をたたえあったところは、とても感動的でした。

八重樫も最後まで戦いぬいた精神力は、あっぱれです。

日曜日ですが、僕も見習って仕事と戦ってます・・・

K1復活を祈る税理士でした。


  


Posted by kin at 16:52Comments(0)

2012年05月19日

新任経理担当者の基礎セミナー

5月18日金曜日 産業振興公社主催の

「新任経理担当者のための経理実務セミナー」 の講師を担当した。



30名ほどのセミナー。内容は、総務の仕事の基礎知識、経理の仕事の基礎知識。

定款、登記簿とは、会社印の重要性、購入とリースの違い、契約書の重要性、社会保険とは、給与計算の基礎知識。

伝票の整理。証憑の整理、決算の流れ、決算時の注意点、今年の改正

など。じっくり勉強するといろいろ発見があったりして・・・

講師をするメリットは、レジュメ作成に時間はかかるものの、そこから発見できるものが多いこと。

5月は忙しい時期で、休みがない。体力勝負。そして、明日日曜日は、相続セミナー!!

また、頑張ります・・・
  


Posted by kin at 19:15Comments(0)

2012年05月04日

結婚記念日

おっ! 1カ月ぶりのブログとなってしまった・・・

4月も仕事に追われ、5月もGWは仕事。

まあ、顧問先の仕事だから、やるっきゃない。 ご希望にお応えしての3月決算の税額計算。

今年の沖縄は、全体的にみて、やはり厳しいか? 

昨年の上期、4月~9月は、大震災の影響で観光、お土産と自粛ムードだったため、観光業界、ホテル、土産品店の売上は減少・・・

夏場以降から盛り返したものの、厳しい数字の会社が多い。ただ、今期は昨年の減少と比べ大幅増収、GWの天気もなんとか、雨から晴れへと回復下と同じように観光客も多いようだ。

そういえば、4月29日は結婚記念日。18年目。

20年で配偶者の2千万円贈与が無税となりますよと、会計事務所に入りたてのときに案内かけていた頃を思い出す。



いきつけのレストランで、サプライズなおもてなしを受けた。本当にありがたいです。


(配偶者の2千万円贈与)

婚姻期間が20年以上の夫婦で、居住用不動産または、購入資金の贈与の場合には、通常の110万円以外に最高2千万円までは、贈与税が無税となる特例である。

注意することは、婚姻期間が20年すぎた後の贈与ということ、居住用不動産か居住用不動産の購入資金に限定ということ、同じ配偶者から一生に一度だけであること。

また、贈与税は、無税ですが、不動産取得税、登記費用等は発生しますので、ご注意ください。

では。







  


Posted by kin at 14:28Comments(0)

2012年04月01日

百聞は一見に如かず

先週から、家族で海外旅行に行ってきた。

現地4泊、機内1泊、東京1泊の計6日

帰りの飛行機から撮影した 「富士山」 やっぱり貫禄がある。




外国に行って勉強したこと。

1.まず、挨拶。とにかく声をかける。 「Thank You」 「You Are Welcome」 1日に何度言ったことか・・・ 
ということで、帰りの飛行機からCAに対しても、ありがとうという言葉を常にいった。なんか気持ちよかった。

2.チップは支払額の15%~20% 、ルームクリーニングは、1名につき1ドル程度らしい。
レストランの精算時にチップを上乗せして支払うか、もしくはボーイに支払う。これで大変苦労した。

3.完全個人旅行だったので、パスポートと航空券で成田にいったら、入国許可証がないといわれ、ESTAという申請書を空港で1時間あまりパソコンとにらめっこして申請した。危うく飛行機に乗れないところだった。超シロート!!

4.現地の知り合いによると、ハワイでも貧富の差があるようで、いなかの学校では、予算がないので、科目数が減らされたり、道路の外灯が消えてたりしていた。

5.ウォルマートに連れて行ってもらった。とにかく、広い。ひとつひとつがBIG。いわゆるアメリカサイズ。レジはセルフサービスとフルサービスがあった。ウォルマートといえば、返品。なにか、不都合な買い物をしたら100%返品可能だそうだ。



6.現地のファミリーレストランのステーキ、厚いこと。



7.やっぱり、現地に知り合いがいると強い。早口の英語は聞き取れないので、通訳をしてもらった。助かった・・・

8.アラモアナは日本人が多い。とにかく、歩いているとどこからか日本語が聞こえる。

9.ハワイにも津波がきていた。ハワイ島では、家がながされるほどの津波だったそうだ。

とにかく、いろいろと文化にも触れあい、勉強もしたいい旅行だった。  


Posted by kin at 13:52Comments(0)

2012年03月22日

卒業!

次女が、6年間の小学校生活を終え、無事卒業~

子供の成長は早いものですね。

銘苅小学校は、卒業証書を受け取るときに、生徒がひとりひとり、将来の夢、なりたい職業などを発表する。

昨年までは、スチュワーデスとか、サッカー選手とか、お医者さんとか・・・

今年は、人のためになれる職業とか、笑顔になってくれる職業とか・・・

何か感動しました・・・



そういえば、最近感動したものに 「運命の人」 というドラマも感動した。

特に最終回は、沖縄と米軍が共生していること、沖縄国際大学にヘリが落ちたことなど、最近の状況も入っていた。

普天間がどれだけ危険なのか、政治家に見てもらいたいと思った。

40歳も中盤を過ぎると、涙腺が緩みっぱなしです・・・




  


Posted by kin at 21:27Comments(0)

2012年03月04日

暑っ!

先ほど、東京から戻ってきました。

昨日の東京は、暖かい日だったらしく、昼間はコートいらずでした。さすがに夜はちょっと寒かったです。

行きの飛行機で世界チャンピョンの平仲会長に逢いました。

営業に行くらしいです・・・さすが・・・

東京の会議をするところの近くにジャンボ餃子、チャーハンがありました。





しかし、沖縄に着いた瞬間に暑いこと。

今日は、25度らしいです。車は冷房。コートはもちろん、不要。

いまから確定申告の来客です。


(確定申告)

自宅を建てるときの注意について。

昨年、自宅を建築した人がいました。

夫婦で資金を出し合って建築したようです。

注意1・・・・自宅の所有者は通常登記をすることとなってます。このときの名義は、原則として資金を出した人です。

注意2・・・・たとえば、3千万円の自宅を夫婦2人で半分ずづ出した場合には、名義も半分にしなければいけません。

どちらか、一人の名義にすると、建築資金をもらったことになり、贈与となります。

注意3・・・・共有のメリットは、銀行から借り入れした場合に2人で住宅ローン控除の適用があります。さらに、将来売却するときに住宅の3千万年控除が2人で適用というメリットもあります。

この3千万円控除については、次回に・・・  


Posted by kin at 12:26Comments(0)

2012年02月19日

痛っ!

先週、手の甲のしこりが、いつまでたってもひっこまないので、外科にいった。

即日、切開手術。心の準備がなかったので、超ビビリー・・・

診断のあと、ドクターにちょっと病理検査のため、削りましょうといわれ、気の小さい僕は、やだともいえず、そのまま手術台へ



一度、皮膚科で患部に注射されたときは、さすがに泣いたので、麻酔注射のときには、「痛いのはやめましょう」 と看護婦さんにいいました・・・

痛くないですよー といわれたので、覚悟したら、注射は本当にいたくなかった。その後、2針縫った。麻酔が切れた頃は、さすがにズキズキして、夜もちょっときつかった。

来週の日曜日もまた残りをカットしてきます。

今日は、ちょっと曇りですが、那覇では、伝統の巨人阪神戦。



僕は、3月15日までは、土曜、日曜返上で仕事。今頃盛り上がっているだろうなー。

(確定申告)

うちの事務所は、例年申告をお手伝いしている納税者には、1月末に準備資料のお願い文書をお届けしています。

2月中旬までには、1度事務所に来所いただき、資料の確認。不足があれば、郵送、電話、FAXで対応しています。

受付順に計算をして、申告書に押印の際には、今年の申告内容を確認してもらいます。お互い納得したうえで、電子申告。

昨年よりも、収入が増えた、減った。経費が増えた、減った。扶養控除の改正で所得控除が減少などなど・・・

こうやって、納税者、会計事務所が苦労して税金を納めています。国民の義務として・・・

その税金を無駄なく、適正に使ってもらい、それでも国として不足であれば、増税もいたし方ないと思いますが、まずは国としての経費削減を表現していただきたいですね。ここまで努力したから、増税に賛成してくださいというような。

まずは、適正申告、適正納税。ちゃんと義務を果たした人が文句をいいましょう。適正に税金を払ってない人は文句をいえませんよ。ナサケの女じゃないけど、脱税する奴は 「日本の道歩くな!」 ですよね。


  


Posted by kin at 14:42Comments(0)

2012年02月17日

なるほど!!

確定申告で来所いただいた、S川さんからブログからFBにデータを飛ばす方法を教えていただいた。

なるほど。

ありがとうございます。さっそく飛ばしてみました・・・・


  


Posted by kin at 11:44Comments(0)

2012年02月16日

K1 ファイター 

昨日、K1ファイターのマイクベルナルドが亡くなった・・・

K1が始まって盛り上がっている頃が懐かしい。アンディーフグ、ピーターアーツ、ベルナルド、ホースト・・・

そういえば、最近 「K1生きる力」 という、選手の入場曲CDを購入したばかりだった。



とても親しみやすい選手だっただけに、残念です。

(確定申告)

今日から平成23年分の確定申告期間が始まった。世間が騒がしくなってくるだろう・・・

毎年、申告のお手伝いをしているが、前年と大きく違っているのが、やはり扶養控除。

大きい人では、100万円くらい違ってくる。

小学生、中学生の子供がいるところは、昨年まで、一人38万円の扶養控除があったが、今年からはできなくなった。子供手当があるので、引き換えではあるが、税金的には増税となる。ただし、子供手当の方が、多くもらっている計算にはなるが、今更、塾だので使ってしまっているはずなので、負担が大きくなっている。

納税者には、ちゃんと今年からは貯金してくださいと、お伝えしている・・・

住民税にも反映するので、心の準備をしておくように!!

 






  


Posted by kin at 21:08Comments(0)

2012年02月08日

確定申告始まる!!

2月に入ると、確定申告時期となる。

先週の日曜日は、東京から税理士の大先輩方?がお見えになり、恒例のゴルフ!



このホールで2球、海へ一直線でした・・・

風が強く、グリーンでボールが揺れるほど・・ 言い訳ですが・・・


そして、先週は、空手の豊見城あずさ さんと面会。第39回全日本空手道選手権大会で見事、型部門で  日本一!!




とても綺麗な方でした。そして一挙一動がきびきびしていました。

(税務相談)

いよいよ確定申告が始まりました。

平成23年度の改正で、公的年金が、年間400万円以下の人で、他に所得(収入から経費を引いた金額)が20万円以下であれば、確定申告は不要となりました。

当事務所でも、すでに3名の方が該当しました。

ただ、市役所で、市民税と健康保険税の申告は必要となりますので、ご注意ください。





  


Posted by kin at 21:56Comments(0)

2012年01月29日

発表会!

今日は、次女の小学生最後の発表会!






6年生は、戦争についての劇。おそらく父兄、おじー、おばーから体験談を聞いてシナリオを作成したはず・・・

沖縄の戦争の深い意義、悲しみを子供たちは勉強したと思う。こうして語りつがれるのだろう!

オバー役の女の子も方言がとても上手だった。拍手パチパチ

とてもいい話だった。思わず、涙・・・



そして、午後はまた税務相談。夜の8時までかかった。ハードだった。


(今日の質問)

1.夫が脱サラして不動産を取得。アパート事業を始めた。

2.今年は始めたばかりで収入はほとんどなく、経費が先行して赤字だった。

3.医療費、扶養は、まだ仕事している妻から控除したほうがいいのでしょうか?

4.もちろん、不動産の収入から経費を控除して赤字であれば、税金も発生しないので、医療費、扶養は切り捨てとなってしまします。

5.奥さんが働いていて税金が発生していれば、奥さんから医療費、扶養は控除してください。

6.さらに旦那の了解があれば、旦那さんが奥さんの配偶者控除を受けることも可能です。ただし、旦那さんの了解があれば、税金が安くなることをとるか、夫のプライドをとるかです。

  


Posted by kin at 22:40Comments(0)

2012年01月28日

さぶっ ⇒ 暑っ



今週の木曜日、金曜日は福岡出張。気温は3℃・・・

空港から地下鉄へ、そして地上へ出て会議をするビルまで歩いているときの痛い冷たさ。携帯電話をすると手がかじかんでくる。

すっかり鼻水もでて、風邪気味となってしまいました・・・

そして、今日はなんと23℃の沖縄。

名護で1日税務相談。

(今日の質問)

1.奥さんは今年から年金をもらってます。 65歳になって年間140万円もらいました。

2.昨年までは、旦那さんの扶養として配偶者控除を受けています。

3.今年はどーなるのでしょうか?

4.まずは、奥さんの申告についてです。

年金収入・・・140万円

これは、雑所得となり、140万円×75%-375,000円=675,000円 が所得となります。

ここから、健康保険とか生命保険とか控除しますが、健康保険は旦那さんにはいっているので、奥さんが払っているものは通常ないですね。

生命保険は、5万円控除、本人控除38万円の合計43万円が控除されます。

よって、675,0000円-430,000円=245,000円×5%=12,200円が所得税。ここから年金から控除された源泉所得税10,000円を控除した2,200円が納付税額となります。

ただし、今年から年金収入が年間400万円以下でその他に収入がなければ、申告不要となる改正がありました。

従って、奥さんは申告しなくてもOKです。

さて、次に旦那さんの扶養ですが、奥さんの所得が675,000円ですので、配偶者控除の適用はありませんが、配偶者特別控除は適用され、11万円の控除ができます。



さて、明日は沖縄市で1日税務相談。

明日の質問も掲載します。


  


Posted by kin at 21:11Comments(0)

2012年01月18日

法人会セミナー

先週の1月13日と今週の月曜日の那覇法人会で「中小企業の決算対策研修会」を開催した。



まず、始めの30分は、「税制改正」

1.平成23年度税制改正・・・現下の厳しい経済状況・・・(H23.6.22成立)
2.平成23年度税制改正・・・経済社会の構造の変化・・・(H23.12.2施行)
3.平成24年度税制改正
4.東日本復興財源確保法 (H23.12.2施行)
5.社会保障と税の一体改革

と混乱している5つの税制について確認した。

その後、「決算対策」

(決算3カ月前の6項目)

1.決算利益の予測
2.利益計画の策定
3.金融機関の格付対策
4.節税対策
5.消費税予測
6.事業承継

(決算1カ月前の3項目)

1.経費の見直し
2.来期消費税の選択
3.来期管理会計の準備

(決算時の3項目)

1.役員給与の決定
2.金融機関へ決算報告
3.従業員に決算報告

この6,3,3,の対策を決算までにやりましょうのセミナー!!

あと、大事なのはキャッシュフロー経営だと思う。

経営者が積極的に時間を作ってきていただいているので、頑張りました・・・

時間がなかったので、駆け足になってしまい、申し訳なかったです・・・

14:00から16:00まででしたが、5分延長してしまいました。僕の講師としてのセオリーとしては時間内に終わらすこと。

残念!!



  


Posted by kin at 20:21Comments(0)

2012年01月15日

士業の責務

 知的障害や認知症など、判断能力が不十分な成人の財産管理を担う「成年後見人」の立場を利用し、沖縄県司法書士会元会長が、1億3千万円を流用したという事件があった。

 気の毒なのは、家族。会長となると親戚縁者の耳には入っているはず。

 それと、まじめにやっている他の司法書士の先生方。

われわれ、税理士、弁護士、司法書士は、士業(さむらい業)といわれている。もちろん、国家試験で、勉強して資格を取得するものなので、それぞれ、税理士法、弁護士法という法律を遵守しなければいけない。

 例えば、税理士が脱税幇助したら、資格はく奪とか、当然のこと。これができない士は追放すべき。いずれにしても、今回の事件は、司法書士先生方にはとんだ迷惑なことだ。

 信用を回復するのには大変な労力になるだろう。税理士も気をつけましょう!!

(訂正)

前回の東日本復興特別措置法は、平成23年11月30日成立、12月2日施行の誤りでした。

税理士の責務として訂正し、お詫びいたします。

正式には「東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法」です。





  


Posted by kin at 12:19Comments(0)

2012年01月09日

成人式と税制改正

昨日は、成人式。

いまだに沖縄の成人式は大荒れ。5人の逮捕者が出る始末。

大震災もあり、、沖縄では普天間移設の環境評価書の問題もありと、注目されている最中に何とも恥ずかしい限りです。

もっとエネルギーを違うところにぶつけてほしい。将来期待されている成人。

昨日までの、やんちゃであると願いたい・・・


(税制改正)

今日はゴルフの予定でしたが、体調不良のため、おとなしくしてます・・・

その時間、税制改正をまとめました。

まず、

① 平成23年度税制改正が、3月11日の震災の影響で、2つに分離されました。

② 「現下の厳しい経済状況及び雇用情勢に対応して税制の整備を図るための所得税等の一部を改正する法律案」

   「経済社会の構造の変化に対応した税制の構築を図るための所得税等の一部を改正する法律案」

  この2つに分離されました。

  そのうち、「現下の・・・」 という法律は、平成23年6月22日に可決・成立してます。

 この内容は、主に雇用促進税制、中小法人の税率軽減などです。詳細は次回以降に・・・

 そして、「経済社会の・・・」という法律が、平成23年12月2日に公布施行となりました。

 この内容は、法人税率の引き下げ、定率法の見直し、欠損金控除の見直し等・・・これも次回以降に・・・

③ さらに「東日本大震災復興特別措置法」 が平成23年5月2日に成立してます。

  この内容は、個人、法人で復興税、いわゆる3年間の特別措置として税金をアップするもの。これを財源にして1日でも早い復興を願いたいです。

④ 平成24年度税制改正大綱・・・改正案の段階でまだ成立はしてませんが、大きな改正はありません。

⑤ 社会保障と税の一体改革・・・これは、将来的な税制改正で、主な素案として、消費税を2014年4月までに8%、2015年10月までに10%、相続税の抜本的見直し等がある。

いずれにしても、最近の税制はめまぐるしく改正されているので要注目です。

  


Posted by kin at 14:09Comments(0)

2012年01月07日

明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします。

毎年、年末から年明けにかけては体調をくずします。今年も1月2日から多少の風邪をひき、まだ引っ張ってます。

さらに持病のアレルギーも絶好調で、あいさつ廻りでは、よほど顔が赤かったのか、 「お酒のんだの?」 とか言われさらにナイーブな僕は傷心してしまい、病状悪化となりました・・・

このアレルギーも最近は目にも影響し、「春季カタル」とかいわれて、昨日は網膜検査をしてきました。異常なしでよかったです。ただ、瞳孔を開いての検査のため、半日はボーとしてました。

今年も体調には十分注意が必要なようです。

(税制改正)

最近の税制はかなり複雑です。

1.平成23年度税制改正の持ち越しが成立

2.平成24年度の税制改正

など、複雑です。

今週末の連休で頭を整理して、報告しまーす。


  


Posted by kin at 17:13Comments(0)

2011年12月04日

ようやく!!

1カ月ぶりのブログ。

今日も午前中は、顧問先の業績報告会。 午後からは久しぶりの休み。

11月は3日の休日だけ。あとは日曜日も相談会、3月決算中間報告会、9月決算も多かった・・・

ということで、10月26日は、金城事務所主催の「MESHサポートドクターヘリ ゴルフコンペ」



沖縄の北部では、緊急患者を搬送するのに陸路だと、どうしても病院まで1時間あまりかかり、さらにそこから治療のため、患者が助かる可能性が低くなる。

ドクターヘリは、搬送中でもドクターが同乗するので応急手当ができ、病院まで15分で到着できるという。ただ予算がないので、一時中断してしまう・・・

東日本大震災でもドクターヘリのおかげで何名の人命が助かっただろう・・・

そう思うと、沖縄にも必要である。ということでゴルフコンペを開催した。総勢50名弱。14組でのコンペ。関与先も懇親を兼ね、寄付もできるので、とてもよかったと声をかけていただいた。

参加者の皆様、琉球ゴルフのスタッフには感謝です☆☆




(税務上の取扱い)

認定NPO法人に対する寄付金

● 個人 寄付金ー2,000が所得から控除される。

● 法人 一般寄付金の損金算入額に認定NPO法人の損金算入額がプラスされる。

寄付した法人の資本金、所得金額に応じて寄付金控除が決まるので、税理士に確認しましょう。

ちなみにメッシュサポートは、認定NPOです。

   


Posted by kin at 14:00Comments(0)

2011年10月20日

トヨタ博物館!!

今更ですが、10月9日に「那覇大綱挽」があった。
那覇の中心部を走る国道58号線で、27万5千人という人で賑わった。




あいにくの小雨模様だったが、盛り上がった。今年も引き分け!!

10月13日から2泊3日で税理士有志で研修旅行で名古屋へ!!

東建カントリーという男子プロトーナメントの会場になっているゴルフ場。そりゃ。グリーンが難しい。ひどい時は、2オン5パットもあったりして・・・



ということで、日本を支える大企業トヨタ博物館へ見学。






でも、やっぱり、トヨタといえば、2000GT  超かっこいい!!





(税務トピック)

社員旅行について

所得税基本通達36-30では、

1.旅行期間が4泊5日以内
2.全従業員の50%以上が参加すること

この2つの要件を満たした場合には、参加者には課税しないこととなっている。この要件に該当しない場合には、給与として個人の所得税として課税されることとなる。
ただし、不参加者に旅行代金を支払うこととなった場合には、参加者を含め、全員に課税されるので要注意。

さらに、平成22年12月の国税不服審判所の採決では、

上記の2要件に加え、海外旅行で従業員1人当たり241,300円の会社負担は多額であるとされ、課税されたという事例がある。


  


Posted by kin at 22:21Comments(0)